認知症による資産凍結から家族を守る

スマート家族信託

日本有数の
専門家が
丁寧に対応
どなたでも
利用しやすい
低価格
信託作成後も
専門家が
継続サポート

認知症による資産凍結とは?

認知症により判断能力が下がり、意思表示ができなくなると以下のリスクが発生します。

銀行口座が凍結される

口座の凍結により預金の引き出しや定期預金の解約などができなくなり、生活費の捻出が出来なくなるリスクがあります。

自宅など不動産が売却できなくなる

自宅が空き家となってしまう、まとまった財産の確保が難しくなる、収益物件の管理ができなくなるなどのリスクがあります。

資産売却・購入ができなくなる

株式・証券などの保有資産の売却、不動産などの資産の購入(相続税対策)ができなくなるリスクがあります。

家族信託とは

家族信託とは、自分の財産の「管理権限」を家族など信頼できる第三者に渡し、自分に代わって財産管理をしてもらうことで資産凍結リスクを回避する法的制度です。

家族信託制度の概要

家族信託は、2016年頃から新しい「認知症による資産凍結対策」として注目され始めました。テレビ・新聞などで頻繁に取り上げられてきたことにより、今では多くの方が利用する制度になりました。

信託件数の推移 過去5年で2.6倍増加

※ 出典︰法務省 土地信託登記件数推移

完全版 大切な家族の未来を守る家族信託とは?家族信託の仕組みから専門家のアドバイスまで!家族信託を検討中の方向け。詳しくはこちら

スマート家族信託のメリット

メリット01

日本有数のサポート実績を持つ
専門家が丁寧に対応します

相続・家族信託のサポート経験が豊富な司法書士が対応します

スマート家族信託を運営するトリニティグループは、家族信託の普及が始まった2016年頃から家族信託のサポートをいち早く始めるなど、日本有数の家族信託サポート実績を有しています。

家族信託制度は新しい制度のため、信託設計に詳しい専⾨家が少ないのが現状です。

スマート家族信託では、資産凍結に備えて現預金やご自宅だけ家族信託したいというお客様から、事業承継を見据えた複雑な信託設計を要するお客様まで、どのようなご状況でも経験豊富な専⾨家が丁寧に対応し、お客様に最適なご提案をさせていただきます。

メリット02

リーズナブルな料金設定

多くの方に利用いただけるように従来の価格よりリーズナブル

※ 金銭500万円を信託する場合の初期費用の比較

2050年には認知症患者が1,000万人(全人口の10人に1人)に上ると推計されています※。
家族信託はそのような高齢社会の日本における財産管理・承継のインフラとなる制度であり、弊社では家族信託の普及に向けて高品質のサービスを安価で提供できるようにしております。

※ 令和元年 厚生労働省老健局推計より

メリット03

専門家がずっとサポート。
責任を持って伴走します

運用後のサポートも続けられる体制を整えております。

家族信託の契約が締結され、信託運用が始まると運用上の疑問が多く出てきます。

・どんな支出に信託財産を使って良いか
・確定申告は誰が行うべきか
・不動産の売却手続きはどうすれば良いか

など、運用が始まってから専門家のサポートがどうしても必要になります。
日本では残念ながら家族信託の運用までサポートできる専門家は数多くはありません。
弊社ではご希望のお客様には専門家が家族信託の組成から最終的な相続手続きまで、最後まで責任を持ってずっとサポートし続けられる体制を整えております。

メリット04

日本初・家族信託のアプリで
スマートに家族信託を運用

日本初・家族信託のアプリでスマートに家族信託を運用
アプリイメージ

家族信託は信託法に基づく法的制度です。

信託法37条では、受託者(財産を管理する人)に帳簿作成・領収書保存・年度報告書類の作成など(信託事務)が義務付けられています。
受託者にとって非常に面倒な信託事務の負担を軽減するため、スマート家族信託では日本初の家族信託専用アプリを提供しています。

アプリを通じて銀行口座の情報を自動で読み取れるなどのほか、専門家にもいつでも相談することができます。

資産凍結を防ぎ、
大切な家族に最期まで
お金に困らず暮らしてほしい…

そんな想いを実現するためのスマート家族信託です。

家族時間を過ごす

お客様の声

50代 男性

初めての経験だったので、満足度などの高低については評価できませんが、老後の心配の一つが消えたことに安堵しています。ありがとうございました。

お客様の声

50代 女性

この度は苦しいところを救っていただき、本当にありがとうございました。御社をご紹介いただけてよかったです。今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。

お客様の声

30代 女性

今回お休みのときも先生は電話やメールに対応してくださり、有難かったです。不安もありましたが、一緒に頑張りましょうと励まして下さったので安心できました。感謝の気持ちでいっぱいです。

お客様の声

実際に家族信託を行ったお客様より、

「ご満足いただけた」

「ご安心いただけた」

というお声を多数いただいています。

サービス満足度96パーセント

※ 弊社アンケートで満足度「とても高い」「高い」とご回答いただいた方の割合です。(2021年1月時点)

ご利用の流れ

お急ぎの場合には、最短2週間でお手続きを済ませることもできます。

STEP 01 お問い合わせ
お問い合わせ

まずはご相談ください。
司法書士などの専門家に無料で相談できます。

STEP 02 信託の検討
信託の検討

ご家族構成や財産の種類等に合わせて最適なスキームを専門家と検討します(無料)

STEP 03 お見積り
お見積り

信託の組成や手続き、名義変更等にかかる費用を概算します。

STEP 04 ご家族への説明
ご家族への説明

必要な場合には、弊社の専門家が同行してご両親やご親族へ説明に伺います。

STEP 05 信託契約の締結
信託契約の締結

ご家族みなさまにご納得いただけた後に、家族信託の契約を締結します。

STEP 06 家族信託開始手続き
家族信託開始手続き

公正証書の作成、信託口座の開設、不動産の名義変更手続きなどを行います。

STEP 07 信託財産の管理説明
信託財産の管理説明

収支の記録や報告書の作成などを簡単・便利に行う財産管理アプリについて説明します。

STEP 08 家族信託による財産管理スタート
家族信託による財産管理スタート

必要な方には末長く専門家がサポートします。財産管理アプリもずっと使い続けることができます。

スマート家族信託の料金

初期費用

5 万円

(税込 55,000円〜)

家族信託
組成サポート費用

月額費用

2,480

(税込 2,728円〜)

専門家への
相談・アプリの利用料

初期費用について

信託する財産の金額を基に算定します。
1億円までは1%、1億円超〜3億円までは0.5%、3億円超の部分については信託財産の額が増えるほど、パーセンテージが下がります。

※ 契約書作成/登記の司法書士費用が別途発生します。
※ 信託財産に不動産が含まれる等の場合はオプション価格が必要になります。

月額費用について

信託契約締結後も、専⾨家に家族信託の運用⽅法や税⾦問題など、疑問点・不明点をいつでも相談をすることが可能です。また、面倒な受託者の業務をアプリで強力にサポートします。

※ ご希望により信託監督人への就任や、収支の記帳代行業務等も承ることが可能です。

よくあるご質問

無料相談でどんなことが相談できるのですか?
ご相談者様やご家族の状況をお聞きした上で、そもそも家族信託が必要なのか、どのような信託を組むのが最適か、費用がどれくらいかかるか等について、アドバイスやご説明をさせて頂きます。
初回ご相談は無料でお受けします。 状況に応じて2回目以降のご相談も無料でお受け致します。
※遠方などエリアによっては交通費・日当を申し受ける場合もございます。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
土日や夜間の相談も可能ですか?
平日や日中はお仕事などでご多忙な方にも無料相談をご活用いただけるように、夜間や土日のご相談も承っております。
全国どこでも対応可能ですか?
はい、スマート家族信託は全国どこでもご対応致します。
なお、離島など地域によっては交通費、日当を申し受ける場合もございます。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
オンラインでの相談は可能ですか?
はい、可能です。
ZOOM等を用いたテレビ会議によるご面談も多数の方にご利用いただいています。
具体的にどのような資産を信託できますか?
金銭、不動産、有価証券を信託することが一般的です。法的には、信託できる財産に制限はなく、自動車や船舶などの動産も信託することが可能です。
なお、有価証券については、証券会社の口座で管理する関係上、家族信託することが難しい場合もございます。
家族信託はいつ始めるべきでしょうか?
一般的には親御様の認知症が心配になった時や、親御様が後期高齢者になられた時、相続について検討を始めた時などが挙げられます。
親が既に認知症なのですが、家族信託は無理ですか?
認知症であるからと言って、直ちに家族信託が不可能となるわけではありません。認知症であったとしても、契約の趣旨等がご理解いただける状態であれば、家族信託は可能です。
家族信託の可否の判断は非常に難しいポイントになりますので、その点も含め、弊社専門家にお気軽にご相談いただければと思います。
家族信託は最短でどのくらいで締結できますか?
お急ぎの場合は、最短2週間でお手続きを済ませることが可能です。
認知症がすでに進んでしまっている、次の帰省の際に話しを進めたいなど、ご状況に応じて迅速にご対応致します。
親が介護施設(病院)から出られないのですが、家族信託は可能ですか?
はい、可能です。
手続きに関与する弊社専門家や公証人は介護施設や病院にお伺いすることができますので、施設内で手続きを進めることが可能です。
親の財産を把握していなくても可能ですか?
ご相談の段階においては、ご両親の資産・財産について把握していらっしゃらないご子息様がほとんどのケースになります。
まずは大まかな財産状況をもとに家族信託がご家族にとって適切な手段になり得るか検討を進め、その後に詳細なヒアリングをさせていただきますのでご安心ください。
家族信託が利用できる財産額に下限はありますか?
ありません。
例えばご自宅だけ、現金だけの信託も可能です。将来に備えて必要と思われる財産を、自由に信託に入れることができます。
親に家族信託や認知症についてなかなか話しを切り出せないのですが...
親御様へのご相談がまだの方や、家族信託を行うかまだ決まっていない方でも無料相談をお受けしております。
まずは家族信託がご家庭にとって最適な方法か調べた上で、必要であれば弊社の専門家が親御様への説明にも同席致します。
家族信託の組成(スキーム設計、契約書作成等)のみ依頼をすることは可能ですか?
はい、可能です。
信託後の継続的なサポートを伴わないサポートメニューも用意していますので、お気軽にお問い合わせください。

わたしたちについて

「スマート家族信託」は、国内有数の家族信託実績を有する※トリニティグループが運営しています。トリニティグループは「法律×人×テクノロジー」の力で、大切な家族の未来をより安心のある世界にするために全力でサポートして参ります。

※ 株式会社アックスコンサルティング発刊の士業専門雑誌「月刊プロパートナー」2020年10月号

家族信託のトリニティグループ
メンバー写真

わたしたちについて

私たちが誠実にご対応させて頂きます。

磨 和寛

磨 和寛 (みがき かずひろ)

代表/司法書士

梶原 隆央

梶原 隆央 (かじわら たかひさ)

司法書士

田中 吉郎

田中 吉郎 (たなか よしろう)

家族信託コンサルタント

浅沼 礼奈

浅沼 礼奈 (あさぬま れいな)

司法書士

森 賢治

森 賢治 (もり けんじ)

家族信託コンサルタント

田村 淳貴

田村 淳貴 (たむら じゅんき)

司法書士

会社概要

会社名 トリニティ・テクノロジー株式会社
所在地

■ 東京本社
〒105-0004
東京都港区新橋2-1-1
山口ビルディング1階

■ 横浜支社
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-1-8
エキニア横浜5階 HamaPort内

■ 福岡支社
〒810-0041
福岡県福岡市中央区大名2丁目9-34
アクシブ天神ビル7F

■ 仙台支社
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-2-10
仙都会館 5F

電話番号 03-6268-8805
設立 2020年10⽉30⽇
代表取締役 磨和寛(Migaki Kazuhiro)
事業内容
資本金
(資本剰余金を含む)
7億1989万円(2022年12月現在)
グループ企業 司法書⼠法⼈トリニティグループ
弁護⼠法⼈トリニティグループ
⾏政書⼠法⼈トリニティグループ
グループ創業 2009年7⽉1⽇
グループ人員 約85名
株主 ①三菱UFJキャピタル(三菱UFJフィナンシャル・グループ)
②横浜キャピタル(横浜銀行グループ)
③FFGVP(ふくおかフィナンシャルグループ)他

株主情報

スマート家族信託は以下の企業様から
ご支援頂いております。

ジャフコグループ株式会社
GMO VenturePartners 株式会社
三菱UFJキャピタル株式会社
SBIインベストメント株式会社
横浜キャピタル株式会社
株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
株式会社 常陽キャピタルパートナーズ

メディア掲載

これまでに多くの新聞や雑誌などに
取材頂きました。

日経トレンディ
日経新聞
Yahooニュース
週刊女性

認知症による資産凍結への対策は
ご家族の暮らしを守るための
大切な手続きです。

家族信託が最適な方法なのか、
他にできる対策はあるかなど、
専門家へお気軽にお問合せください。

スペシャリスト

ご状況に応じた適切な対策を専門家が
一緒に考えさせて頂きます。

スマート家族信託についての
お問い合わせ・ご相談の方はこちら

必須 個人情報取り扱いの同意

※ 個人情報の取り扱いについては当社のプライバシーポリシーをご確認ください。

全国
対応

司法書士など専門家がご家族をサポートします。
家族信託の相談なら「スマート家族信託」