家族信託というと、認知症による不動産売却不能や預貯金の凍結を防ぐための対策として検討されることが多いですが、そのほかにも様々な目的に使うことができます。

本記事では、認知症対策という目的以外に家族信託がどのような目的で有効に使えるのか、具体例を3点ご紹介します。

要約

  • 家族信託には認知症による財産の凍結を防ぐ以外にもメリットがある
  • 家族信託なら財産承継を子から孫へと直系血族で維持することができる
  • 遺言では不可能な孫への財産承継の指定が可能に
  • 遺言では不可能な二次相続以降の承継人指定が可能に
  • 障害のある子の親が亡くなった後も家族信託でサポートすることができる
  • 経営者が亡くなった後、会社の株が経営に関係のない人に分散してしまうリスクを回避できる

家族信託をご検討中の方へ

専門家のイメージ

家族信託の「おやとこ」では、
無料相談を受付中です。

「我が家の場合はどうするべき?」
「具体的に何をしたら良い?」
などお気軽にご相談ください。

年間数千件のご相談に対応中。 サービス満足度96%の「おやとこ」が真心を込めて丁寧にご対応します。

家族信託の「おやとこ」
お気軽に無料相談をご活用ください。
\お気軽にご利用ください!/ 無料で相談する
\まずは資料を見てみる/ 資料請求する

参考記事:詳細解説!家族信託とは?

家族信託は「認知症による資産凍結」を防ぐ法的制度です。認知症が進行し意思能力を喪失したと判断されてしまうと、銀行預金を引き下ろせない、定期預金を解約できない(口座凍結)、自宅を売却できないなどのいわゆる「資産凍結」状態に陥ってしまいます。そのような事態を防ぐために、近年「家族信託」が注目されてきています。この記事では家族信託の仕組みやメリット、デメリットをわかりやすく解説します。
家族信託とは?わかりやすくメリット・デメリットを徹底解説します

【事例1】財産承継のための家族信託

先祖代々受け継がれてきた不動産や、株式会社の株式を保有中で、子の世代だけでなく孫の世代まで、誰に財産承継するのかを決めておきたいというニーズがあります。

遺志を伝える方法として遺言書もありますが、親の遺言で決められるのは子の世代への承継までとなります。

子が遺志を継いでくれる約束があれば次の相続(孫の世代)まで承継させることができますが、その約束が必ず守られるかどうかは分かりません。

最初の相続で子が財産を承継した後は、その財産をどのように引き継ぐか、また、誰に承継させるのかは子の判断になります。先代の遺言書で指定することはできない のです。

一方、家族信託では、財産を預ける委託者と財産を預かる受託者の契約の中で、子への財産承継と、子から孫への財産承継についてあらかじめ決めておくことができます。
例えば一族で脈々と受け継いできた財産を直系の子孫に引き継いでもらいたい、将来も一族の財産として守りたい、という目的にも家族信託はとても有効なのです。

【事例2】障害を抱えた子を親亡き後も守るための家族信託

障害を抱えた子のいる家庭では、親が亡くなった後のことが大きな不安になっていると思います。

障害を抱えた子が詐欺等に遭う、散財してしまう、などのトラブルを防がなくてはなりません。

子どもの財産管理に不安があるという悩みにも家族信託の仕組みは有効です。

具体的には、親亡き後は別の家族等を受託者として親の財産を預け、障害を抱えた子を受益者 とします。

こうすることで、親が亡くなった後も財産管理が出来るようになります。

また、必要に応じて就学や就労、転居、グループホーム等の利用料の支払いなど、まとまった資金を必要とするときには、受託者が給付をすることができるのです。

障害を抱えた子のために受託者が財産管理をすることで暮らしを守ることができ、安心だといえるでしょう。

障害のあるお子さんがいる家庭の家族信託 について、別記事でも解説しています。

このように、家族の中に自ら財産管理ができない方、あるいは、自ら財産管理ができるか不安が残る方がいる場合も、家族信託はとても有効に機能するのです。

【事例3】株式会社の議決権を集約するための家族信託

中小企業の中には、円滑な経営のためにこれらの株式を集約したい、という会社が相当数あります。

度重なる相続の結果、株式が分散して株主が多くなってしまっているため、今後の対策を検討するケースです。

この場合、少数株主から株式を買取れれば問題は解決しますが、買取資金が手元にない、少数株主が株式を売ってくれない(配当をもらい続けたい)といった事情から、すぐには買取りによる株式の収集ができない、というケースもあります。

このような場合にも家族信託を活用することで議決権の集約を実現できる可能性があります。

というのも、株式を信託してもらえば、配当を受け取る権利はそのままに、議決権だけを受託者に移動させることができるため、配当目的の株主からも協力が得やすいのです。

もちろん、信託してもらうに当たっては交渉が必要になりますが、配当権は維持しつつ、議決権の集約が可能 となります。

議決権の集約により経営が安定する可能性もあり、そのことで配当増も見込まれる可能性があるのです。

また、家族信託であれば、受託者を複数人に設定することも可能です。

一般社団法人を設立し、この一般社団法人を受託者とすることで、議決権の行使を1人の受託者の権限にしない、一般社団法人を構成するメンバーで議決していく、という仕組みにすることもできます。

少数株主の同意も得やすい状況を作ることで議決権を集約することができ、組織的な議決権の行使も可能となるのです。

また、事業の承継方法についても信託契約の中で設計することができます。
このように、親族経営の中小企業にとっても、家族信託は円滑な会社経営のために非常に有効だといえるでしょう。

こちらの記事『オーナー経営者の認知症対策、家族信託が有効です』でも解説していますので参考にご覧ください。

まとめ

認知症対策以外にも、様々な目的のために家族信託は有効です。

特に財産の承継方法や管理方法など、家族の内情や要望に合った、柔軟な対応ができることになります。

遺言や成年後見等の他の制度ではできないことも可能となりますので、上記のような悩みがある場合は、ぜひ家族信託の活用を検討してみてください。

家族信託をご検討中の方へ

専門家のイメージ

家族信託の「おやとこ」では、
無料相談を受付中です。

「我が家の場合はどうするべき?」
「具体的に何をしたら良い?」
などお気軽にご相談ください。

年間数千件のご相談に対応中。 サービス満足度96%の「おやとこ」が真心を込めて丁寧にご対応します。

家族信託の「おやとこ」
お気軽に無料相談をご活用ください。
\お気軽にご利用ください!/ 無料で相談する
\まずは資料を見てみる/ 資料請求する